2009年10月22日木曜日

おかげさんでのランチバイキング


こちらも御浜にあるお店
おかげさんで















ランチのミニバイキングをいただきました

ミニといってもある程度の種類がそろっていて
全部は食べられないほど

地元のおばちゃん2人がつくる
地元の食材をつかった
地元料理















真ん中の卵焼きみたいなのがおいしかった〜


御浜町下市木4646-33
TEL.05979-2-4771
10:00~17:00
水休、第2・4火休


おかげさんで (レストラン(その他) / 神志山、紀伊市木)

レストラン・ルイのプリン


知る人ぞ知る
御浜の洋食レストラン

手づくりプリンをいただきました



















このプリンもそうですが
だされるお料理すべて
ていねいにつくられた
やさしくてあたたかな味がします


レストラン・ルイ
御浜町阿田和1984
TEL.05979-2-3066
11:00~21:00
水休

2009年10月12日月曜日

大台ケ原


秋晴れの中
友人3人と大台ケ原に行ってきました















といっても、歩き慣れていない私たち
お手軽ハイキングコース(のショートカットコース)
で少し山の雰囲気を味わう

数年前に比べ
木道が整備されていて
歩きやすかったです















尾鷲の入り江が見えます
近いです
直線距離でわずか約20kmなのです
(ビジターセンターまで車で約2時間半)















苔が好きです。




















奈良県吉野郡上北山村

2009年10月11日日曜日

でんがら

吉野へ行く途中
飯高町の波瀬あたりの朝市で見つけたお菓子















でんがら
見るのも聞くのも初めて
遠くの町でもないのに、
知らないことはまだまだたくさんあります















よもぎ きび しろ
3色3味















小麦粉や米粉を使った生地の中に小豆の餡
くるんでいる朴葉のよい香りがしました

2009年10月10日土曜日

山帰来のヤマモモジュース


さわやかな秋晴れ
友人と3人で

熊野古道伊勢路一番人気
馬越峠を降りてきたところ(登り口)にあります



木々に囲まれた階段を上ると入り口
風が気持ちいいテラス席にいつも座っちゃいます

自家製山桃ジュース 300円
手作りケーキやパン、ランチメニューもあります


めはり寿しのイラスト、カワイイ

古道ウォーカーのための宿泊所もはじめられたそう

山帰来(サンキライ)
尾鷲市馬越町1509-49
TEL.0597-22-3597
10:00-16:00
月・木休


山帰来 (喫茶店 / 尾鷲)

2009年10月9日金曜日

はじめてのふたば


こっちに住んでて
ふたばに行ったことがないなんて
もぐりだと言われそう

名物の手羽先
ビールがおいしいね


他にもサラダや焼き鳥をもぐもぐ

メニューはこんな感じ

ごちそうさまでした


ふたば
紀北町紀伊長島区三浦762
TEL.05974-9-3331
火-金17:00-21:00
土-日12:00-21:00
月休

今日も凛


今日も雨ということで、また来ちゃった凛


今日のメニューは
太刀魚の南蛮漬け、ナスとこんにゃくの味噌炒め
キャベツと塩昆布の和え物、お味噌汁、つけもの
600円也

秋の長雨、凛率高し


コーヒーと定食の店 凛(リン)
尾鷲市坂場西町(尾鷲庁舎横)
11:30-13:30くらい
土・日休

2009年10月7日水曜日

コーヒーと定食の店 凛


雨の日のランチは凛へ

メニューは日替わり定食1種類のみ!(たぶん)
このいさぎよさが好き

ごはんは大・中・小から選べます

今日のメニューは
エノキの天ぷら、かき揚げ、根菜と揚げの酢の物
お味噌汁、卵かけごはん、たくあん
600円也


ごちそうさま


コーヒーと定食の店 凛(りん)
尾鷲市坂場西町(尾鷲庁舎横)
11:30-13:30くらい
土・日休

2009年10月2日金曜日

花の窟 御縄掛け神事


はじめて「花の窟」の御縄掛け神事を見た

花の窟は、イザナミノミコトがまつられている神社
毎年春と秋に例大祭が行われる

日本書紀にでてくる神社が
自分の生まれ育った地域にあるって
なんだか不思議な感じ

神社前の茶屋も大賑わい

何かの本で、花の窟の杜は沖縄の御嶽のようだ、とあったけど
まさにそんな感じ
植物の生命あふれる匂いに満ちている


岩の前ではすでに神事が

御縄掛け神事に使われる縄
花がつけられている


縄が上りはじめた

するするするする

今回一番の発見
縄のいい香り!
刈り取られたばかりの青い稲ワラを編んだ縄
なんて清々しい香り

もう一方の端は海へ向かいます



国道を渡り、浜に出て縄をひく
縄の長さは170m

ポールの上に縄ひっかけて
またまた国道を渡り境内にもどる

ぐるぐるとまきつけておわり

心の中がワサワサと動く
なんとも不思議な神事でした


花の窟神社(ハナノイワヤジンジャ)
熊野市有馬町上地130